目指せ1級!30代サラリーマンボルダリング日記

都内IT企業で働く30代サラリーマンのクライミング記録

2009年10月

なんかそのうち使いそうなのでコピペ用メモ。
jQueryを使ってjsonpでデータ取得。
とりあえずライブラリにして使うところで読み込むかんじに。

bitlyApi.js

BitlyClient = function() {
  this._initialize();
}
$.extend(BitlyClient.prototype, {
  _initialize: function(login, apikey, version) {
    this.login = login || "LOGIN";
    this.apikey = apikey || "APIKEY";
    this.version = version || "2.0.1";
  },
  shorten: function(longUrl, target) {
    var result;
    $.ajax({
      type: "GET",
      url: "http://api.bit.ly/shorten",
      data: {
        "login": this.login,
        "apiKey": this.apikey,
        "version": this.version,
        "longUrl": longUrl
      },
      dataType: "jsonp",
      success: function(data) {
        for (var r in data.results) {
          result = data.results[r];
          break;
        };
        target.text(result.shortUrl);
      }
    });
  },
  expand: function(shortUrl, target) {
    var result;
    $.ajax({
      type: "GET",
      url: "http://api.bit.ly/expand",
      data: {
        "login": this.login,
        "apiKey": this.apikey,
        "version": this.version,
        "shortUrl": shortUrl
      },
      dataType: "jsonp",
      success: function(data) {
        for (var r in data.results) {
          result = data.results[r];
          break;
        };
        target.text(result.longUrl);
      }
    });
  }
});
var Bitly = new BitlyClient();


URLとターゲット渡して出力するライブラリなので使う用途に合わせて。
とりあえずURL入力して出力する例。

html

<html>
<head>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.3.1/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="bitlyApi.js" type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript">
$(function() {
  $('input[id^=bitly]').click(function() {
    eval("Bitly."+$(this).val()+"($('input#url').val(), $('div#bitly-result'))");
  });
});
</script>
</head>
<body>
<input type="text" id="url" /><input type="button" value="shorten" id="bitly-shorten" /><input type="button" value="expand" id="bitly-expand" />
<div id="bitly-result"></div>

    このエントリーをはてなブックマークに追加

各ページによって読み込むjsを変えたいときに。
簡単なことだけど、ふと忘れそうなので。

/path/to/app/webroot/js/foo.jsを読み込みたい場合。

・controller

コントローラではヘルパーの呼び出し。
<?php
class HogeController extends AppController {
  var $name = 'Hoge';
  var $helpers = array('Javascript');

  public function index() {
  }


・view

ビューではaddScriptで<head>タグ内に記述される。
($scripts_for_layoutの部分)
<?php $this->addScript($javascript->link('foo')); ?>

その場所に出力したい場合はそのまま
<?php echo $javascript->link('foo'); ?>

・layout

レイアウトはとりあえずこんなかんじで$scripts_for_layoutを書く。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<?php echo $scripts_for_layout; ?>
</head>
<body>
    このエントリーをはてなブックマークに追加

どうTwitterを楽しむべきか、
なにが楽しいのかいまいちよくわからんので
自分で興味が持てるようにAPI使ってサイト作りました。
あとCakePHPの練習も兼ねて。

いちおうECサイト担当っぽく「欲しい」をキーワードに集めてみました。

とりあえずぶっぱなしぎみで作ったので中身ごり押しな感じです。


欲望なう

欲望なう

キャッシュだったり、もうちょっとリアルタイム性だしたりと改善点は多々あると思うのでぼちぼち作ります。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のlivedoorBlogにAtomAPIで投稿に引き続きアメブロもやっちゃうぜーと思ったらハマった。
同じAtomAPIだしコード同じで行けるだろうと思ったら違うらしい。

いろいろ調べてみるとWSSE認証が独自ぽい。
でもいくら調べても同じように困ってる人はいても、解決してる人が見つからない。。

追記)倒しました!!(2010-02-03)  >>こちらの記事へ。



これまで調べてlivedoorBlogと違うと思われる部分がpass_digestの作成部分。

livedoorBlog
$pass_digest = base64_encode(pack('H*', sha1($nonce.$created.$password)));

アメブロ
$pass_digest = base64_encode(pack('H*', sha1($nonce.$created.strtoupper(md5($password)))));

パスワードをmd5したあとに大文字化するらしいとの情報。
デマかホントかわかりません。。

返ってくるレスポンスは
CurlResponse Object
(
    [body] => 
X-WSSE authentication required
    [headers] => Array
        (
            [Http-Version] => 1.1
            [Status-Code] => 401
            [Status] => 401 Unauthorized
            [Set-Cookie] => BIGipServerPool_comment=3395622060.20480.0000; expires=Sat, 17-Oct-2009 01:32:13 GMT; path=/
            [Date] => Fri, 16 Oct 2009 02:18:33 GMT
            [Server] => Apache
            [Content-Length] => 83
            [Content-Type] => application/x.atom+xml
        )

)

だめだー、なんか違うとこで間違ってるのか・・・。
今回使用したコードは以下。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

app/vendors/shells/以下にファイルを作成。

/path/to/app/vendors/shells/foo.php
<?php
class FooShell extends Shell {

  var $uses = array('Hoge');

  function bar(){
    $this->args[0]; /* コマンドラインからの引数 */
    /* 処理 */
  }
}
?>


cronで使用するケースが多いと思うので、下記のように-appにappディレクトリのパスを設定。
/path/to/cake/console/cake foo bar -app /path/to/app/
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の記事に引き続きAtomAPI用。
PHPとcURL使用。

<?php
require_once 'cURL.php';

$atomapi_url = "http://cms.blog.livedoor.com/atom/";
$livedoor_id = "your livedoor id"; /* livedoorID */
$password = "your password"; /* パスワード */
$category = "1"; /* カテゴリ */
$title = "sample"; /* 記事タイトル */
$text = "content"; /* 記事本文 */

$created = date('Y-m-d\TH:i:s\Z');
$nonce = pack('H*', sha1(md5(time())));
$pass_digest = base64_encode(pack('H*', sha1($nonce.$created.$password)));
$wsse =
  'UsernameToken Username="'.$livedoor_id.'", '.
  'PasswordDigest="'.$pass_digest.'", '.
  'Nonce="'.base64_encode($nonce).'", '.
  'Created="'.$created.'"';

$text64= base64_encode($text);

$rawdata =
  '<?xml version="1.0"?>'.
  '<entry xmlns="http://purl.org/atom/ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/">'.
  '<title type="text/html" mode="escaped">'.$title.'</title>'.
  '<dc:subject type="text/html" mode="escaped">'.$category.'</dc:subject>'.
  '<content type="application/xhtml+xml" mode="base64">'.$text64.'</content>'.
  '</entry>';

$headers = array(
              "X-WSSE" => $wsse,
              "Content-Type" => "application/x.atom+xml",
              "Cache-Control" => "no-cache",
              );

$curl = new Curl();
$curl->headers = $headers;
$curl->options = array("POSTFIELDS" => $rawdata);
$res = $curl->post($atomapi_url);
?>
    このエントリーをはてなブックマークに追加

cakePHPを使ってみる。
PHPカンファレンス2009(前回の記事)でも使用者が一番多かったフレームワーク。
MVCのフレームワーク使ったことある人にはわかりやすいディレクトリ構成。

慣れるまでのメモをつらつら。

基本構成(post_typesテーブルの場合)

コントローラURL: (複数)/post_types/メソッド名/パラメータ
コントローラ: (複数)PostTypesController (extends AppController)
モデル: (単数)PostType (extends AppModel)
ビュー: (複数)app/views/post_types/各メソッド.ctp

モデル

  • テーブルの主キーは、"id"というフィールドで、primary、auto_increment で作るのが基本。
  • "モデル名_id"というフィールドを作るだけで、他のテーブルモデルへの外部キーとして設定。 例:users テーブルの中に、 "post_id" を作成  ⇒ posts テーブルの id を参照。 "post_type_id" を作成 ⇒ post_types テーブルの id を参照。
  • "created" (DATETIME)というフィールドを作成するだけで、新しいデータが入ると時間が自動的に記録。
  • "modified" (DATETIME)というフィールドを作成するだけで、データが更新されるたびに時間が自動的に記録。
  • "updated" (DATETIME)というフィールドを作成するだけで、データが更新されるたびに時間が自動的に記録。
  • "title"というフィールドを作ると、そのページの標準のタイトル名として利用される。
  • "name"や"title" というフィールドを作ると、外部から参照された場合に(指定がなければ)その値がセレクトボックスなどの「選択項目名」として自動的に利用される。(言い換えると、generateList()の引数が指定されていない場合にはこのように動作するということになります。)どちらもなければ、idの値がインデックスと項目名の両方に入ります。(このあたりの処理は、model_php4.phpと model_php5.php に書かれています。)

ビューを出力する必要がないメソッドの場合

<?php
$this->autoRender = false;
?>
あれ、絶対テーブル必要なの・・・!?って思ってしまったから これもメモ。

テーブル未使用モデル、モデル未使用コントローラ

・DBを使用しないモデル⇒$useTable = false;
・モデルを使用しないコントローラ⇒ var $uses = array();、または var $uses = nullでOK。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ